日本メンター協会公認パートナー(MOP)  ライセンス講座

 

日本メンター協会公認パートナーのライセンスを取得する講座です 

 

 日本メンター協会には、全国から「メンター制度を導入の留意点は?」「効果的なメンタリングのやり方は表れなど、様々なお問合せをいただいております。まさにメンターやメンタリングが社会的に求められる表れといえるでしょう。その一方、メンターやメンタリングは、そのような社会の求める課題を解決する手段となり得るものですが、適切に運用されていいないことも多いのが現状です。

 

  日本メンター協会では、こうした社会的要請に応えるために、メンタリングおよびメンター制度の普及活動に貢献していただける人事コンサルタントの方、組織内メンター制度担当者の方へ、当協会が、1999年より積み重ねた実績によるノウハウや知見をお伝えするために、2016年に立ち上げたのが、この「日本メンター協会公認パートナー: MOP(メンタリング・オフィシャル・パートナー)」です。そのライセンスを取得するための講座が「MOPライセンス講座」です。

 

MOPライセンス講座とは

 メンター制度の理想の形は、メンターとメンティーの両者で、何でも相談できるメンタリングが実践できることです。当制度を成功させるポイントは、「メンターとメンティーの信頼関係をいかにつくるか」です。ペアの信頼関係を構築し、その理想的なメンタリングを実現するために開発したツールが、「MENTORING to GROWTH」です。日本メンター協会がプレスタイム社と共同で開発しました。

 

 「MOPライセンス講座」では、当ツールを活用するためのノウハウのエッセンスをお伝えいたします。当ツールを効果的に実施できるスキルを取得し、安定的にメンター養成やメンタリング指導ができるようになり、さらに、MOP自らプロとしてのメンタリングが実践できるようになります。

 

《MOPライセンス講座のねらい 》  

● 日本メンター協会の提唱する”メンタリング”を理解する
● メンタリング支援ツール「MENTORING to GROWTH」を理解する
● メンタリングの指導・メンタリング研修の実施法とその考え方を理解する
●  メンター制度の導入・運営のポイントを理解する
●  メンタリング普及・事業活動の進め方を考察する
●  MOPライセンス契約を理解し、その活用の仕方を理解する
 

 

《MOPライセンス講座の内容とスケジュール

1日目

10:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. オリエンテーション

研修のねらい、研修の進め方

 

2. メンタリング教材『MENTRING to GROWTH』の体験と理解 

  • 小講義「メンタリングとは」
  • コミュニケーションワーク「私の好きなこと」
  • 実 習「メンタリング天気図」
  • 実 習「フィードバック」

12:00 

昼 食     

13:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00

3.メンタリングワークを通して、メンタリングの理解を深める

  • 実 習「3分間スピーチ」
  • 小講義「話し方のポイント」
  • 小講義「コミュニケーションワークについて」
  • 小講義「ラボラトリー体験学習とは、ファシリテーターとは」
  • 実 習「メンタリング天気図」
  • 小講義「自己開示をするために~1っか月の自分をふりかえる」
  • 小講義「他の対話(1on1、カウンセリング、コーチング等)との違い」
  • 実 習「私の価値観」
  • 小講義「メンタリングと価値観」
  • 実 習「5年後の私」
  • 小講義「メンタリング研修講師としての留意点」

 

終 了  

2日目  

10:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. オリエンテーション

研修のねらい、研修の進め方、アイスブレーク「おや!」

 

2. MOP専用教材の理解 

  • 養成講座版(※公開講座メンタリング・スタート講座テキスト)
  • メンタリング導入・体験版(※ メンター制度無料説明会テキスト)
  • プロメンタリング用テキスト(※ メンタリング専用テキスト)

3. メンター制度の理解 

  • メンター制度の概略(目的、当該者の選定、期間・回数など)
  • メンター制度の基本的な考え方
  • メンター・メンティーへの教育
  • 組織への露メンター制度の理解と浸透
12:00   昼 食

13:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17:00

 

4. メンタリング研修講師体験 

  • 講師体験① 実習「3分間リスニング」
  • クリティークとまとめ
  • 講師体験② 実習「私の買い方」
  • クリティークとまとめ

5. MOPライセンス契約と特典

 

6. メンタリング普及活動に向けて 

  • 小講義「なぜ、メンタリング/メンター制度が必要なのか」
  • 小講義「メンター制度のポイント(仲間づくり、教育、評価など)
  • 小講義「MOPとしてのメンタリングのポイント」
  • 小講義「メンタリングが組織にもたらすもの」
  • (メンターシップの発揮、エンゲージメントの高まり)
  • グループ討議「MOPとして具体的にどう活動していくか」

 

終 了 

 

【対象者】 

●組織内で、メンター制度導入・運営を担当されている方

●個人で人事コンサルタント事業をしている方

●人事コンサルタントを目指される方、興味のある方

 ※人事コンサルタント企業にお勤めの方は、原則ご遠慮いただいています。

 

 【実施時間】

●2日間(通学) 10:00~17:00 

 

【参加費】

●165,000円(税込) 

 

【開催日】   

<2025年> ・5/22~23(木・金)・8/19~20(火・水)・11/20~21(木・金)

 

 【提供教材】

●メンタリング支援ツール「MENTORING  to GROWTH」

   4種1式、映像教材1セット

 

【実施場所】

● 東京:プレスタイム・セミナールーム

 ※ アクセスはこち 

                    

 

 【当講座の感想「参加者の声」はこちらから!】

 

MOPライセンス取得のステップ

 

1.「MOPライセンス講座」受講(MOP資格取得)

 

2.年会費(29,700円-税込)

・MOP専用テキスト進呈 ・人気有料講座割引受講

 

3.MOP証 発行・所持       

※MOP(メンタリング・オフィシャル・パートナー)の詳細はこちら

 

MOP(Mentoring Official Partner)とは

メンタリングを普及することを目的とした、日本メンター協会の公認パートナー(事業者・推進者)

 ※ パートナー:仲間・協力者 → 事業者(個人コンサル)、組織内メンター制度の推進者

 

MOPライセンス取得者の実施するメンター研修は、日本メンター協会の開発したテキストおよび手法で実施することになり、その研修内容は、当協会の実施している「メンター養成講座」と同等なものであり、厚生労働省の「人材確保等支援助成金」の適用要件を有しているものです。

メンタリングの専門家としてのステップアップ

 メンタリングは、“自由な対話”です。しかし、「自由に話す」と言っても、なかなかできないものです。専門家としてメンタリングに臨むにあたっては、初めて話す方とでも、自由に話せる対話の場を演出したいですし、また、メンターを目指す方たちに対しても、自由な対話ができるよう、指導できるようになりたいものです。「MOPライセンス講座」で、そのベースは習得したとしても、どこでも通用するものではありません。時代は変わりますし、地域ごと、組織ごとの文化は違います。専門家として活躍するためには、探求する場や機会・ツールが必要です。

 日本メンター協会では、MOPライセンス取得者の方に対して、仲間が集まる勉強会、公開講座の無料参加、優待受講(40%off)などの特典を用意しています。また、当協会の提供企業である㈱プレスタイムの公開講座もその範疇に入っています。以下に、代表的な公開講座をご案内いたします。

 

メンタースキルアップ講座(定価:33,000円 → MOP価格19,800円)

メンターとして、メンタリングスキルを一ランク向上するための講座です。メンターとしての“問い掛けるスキル”、多様的な考え方を受容するスタンスなど、メンタリングスキルのベースを学び、さらに、もう一段ブラシュアップします。

 

メンターシップ養成講座(定価:44,000円 → MOP価格26,400円)

 “メンターシップ”とは、「メンバーに対し、その人のキャリア(人生・生活)を、親身になって応援する態度」です。メンバーとは、メンティーだけではなく、チームメンバー、部下、後輩など、組織や社会で関わりのある人すべてを指すことができます。当講座では、メンターシップに不可欠な要素である、①キャリアの考え方、②多様的な考え方、③フィードバックの姿勢を学びます。特にキャリアの考え方は、組織や社会で、モチベーションを持って働く環境づくりのためには、理解しておく必要があるものです。

 

認定メンター資格講座(定価:110,000円 → MOP価格66,000円)

 プロフェッショナルなメンターを目指す方、メンターのあり方・考え方を専門的に学ぶ方のための講座です。メンタリングのメインテーマである”キャリア”、”人間関係”についての考察や対応の考え方を、メンタリングワークや講義などを交え、参加者と共に意見交換していきます。

当講座を受講し、「メンタリングチャレンジ」に挑戦し、合格されたMOPには、「日本メンター協会公認メンター」の称号が与えられます。(3年ごとの更新制になります。)

※メンタリングチャレンジ:5回のメンタリングレポート提出、専門家による個別指導、最終面談を経て、“認定メンター”の称号を獲得します。

 

MOP勉強会(MOPは無料)

 月1回、オンラインで、全国のMOPが集う勉強会です。メンター制度のコンサルティング、メンタリングの集客営業活動のやり方、メンタリングを深めるグループワークの体験、研修ファシリテーター(講師)としての勉強会など、時節柄に合わせたテーマで実施いたします。

 

メンター制度無料説明会メンタリングスタート講座(MOPは無料)

 各々、毎月1~2回開催されます。MOPは、スタッフとして無料参加できます。各組織から参加される人事担当者、メンター制度でメンター・メンティーに任命された方が参加される講座です。現場の生の声や参加される方のコミュニケーションレベルなどを実感できる貴重な場になります。

 

 

研修ファシリテーター認定講座(定価:110,000円 → MOP価格66,000円)

 研修ファシリテーターとは、参加型グループワーク研修の講師です。講義中心の研修と違って、明るい雰囲気づくりが大切です。それは、メンタリング研修も同様です。当講座には、メンタリング研修に厚みを持たせる12のコミュニケーションワークのマニュアル『Try!コミュニケーション』がついています。大変お得なプレスタイム社主催の2日間の集合型講座です。

 

フライングカー・コーポレーション ライセンス講座(定価:165,000円 → MOP価格99,000円)

 MOPには、社内外で、研修講師をやられている方も多いです。この『フライングカー・コーポレーション』は、日本で一番実施されている新入社員研修プログラムです。仕事の進め方や、働く意味からビジネスマナーまで、グループワーク中心で、大変盛り上がるプログラムです。メンタリング研修の対象で一番多い層は新入社員です。当プログラムも併せて実施されているMOPは大変多いです。

 

ファシリテーター講座ヒューマンスキルコース(MOPは無料)

 “ファシリテーター”は、チームやメンバーのコミュニケーションを活性化する人です。それは、メンター、メンタリングにも相通じるものです。当コースは、3講座、コミュニケーション、ミーテングスキル、リーダーシップで構成されています。いずれも、MOPの最終目的は、組織に自由闊達なコミュニケーションを促すことです。そのベースとなるヒューマンスキルは、できれば、複数回受講されることをお勧めします。

 

ファシリテーター認定講座マスターコース(定価:220,000円 → MOP価格16,500円)

 プレスタイム社の最高峰の講座です。4日間の合宿講座です。日本メンター協会のメンター/メンタリングの考え方の元は、この“ファシリテーター”です。ファシリテーターは、コミュニケーションを活性化し、チームやメンバーに学びや気づき、癒しをもたらす存在です。正に、メンターなのです。当講座では、グループワークの企画デザインから実施を通して、ファシリテーターとは何か、メンターとは何かを探す場となります。ここで出会ったメンバーは、一生の仲間となります。

 

 

“ファシリテーター”とは

 

MOPとして目指したいメンターは、自由な対話を通して、メンティーに、憩い、癒し、気づき、学びをもたらす存在です。ファシリテーターは、チームやメンバーに対し、コミュニケーションを活性化し、メンタリングと同様、憩い、癒し、気づき、学び、さらに、チームとしての一体感や課題達成を促す存在です。ファシリテーターは、単なる会議や研修の進行役ではないのです。MOPとして、組織にメンタリング文化(自由闊達にコミュニケーションがとれる職場の雰囲気)を醸成していくためには、ファシリテーターの視点が必要です。

プレスタイム社は、ファシリテーター養成を1975年から実施しています。

 

 

 


 

MOP無料説明会開催中!! 

 

「日本メンター協会公認パートナー(MOP)」にご関心のある方のために、無料説明会も開催しています。是非、ご参加ください。

 

※ 詳細はこちら 

 

※2021年2月よりFAXでのお申込みを廃止させていただきました。

 「お申込みフォーム」からのお申込みが難しい場合は、お手数をおかけいたしますが、直接メンター協会までお電話くださいませ。