メンター制度を取り入れている企業が増えている
日本メンター協会では、1999年以来、メンター制度導入・運営のコンサルティングを行っていますが、2010年後半からのお問合せが、これまでで一番多いと感じています。それは、若手社員の採用難、早期退職、育成に課題のある組織が多いことが背景と思われます。厚生労働省では、求人票にメンター制度の有無を表示するよう指導したり、社員定着の促進として、助成金を設定したりと、その効果を認めています。
メンター制度は、メンター(先輩社員)とメンティー(後輩社員)が、半年~1年間など期間を決めて、月に1回程度、自由に話し合う仕組みです。メンティーは、「仕事やプライベートな悩みまで悩みや不安などの相談」ができ、メンターは、「自分の経験談を伝える」ことができる場となります。その対話から、以下のような様々な効果があります。
「社員の定着促進」「女性社員活躍促進」「リーダー・管理職育成」
「職場の活性化」「メンタルヘルス対策」「スキル・ノウハウの伝承」
メンター制度に手ごたえを感じられない
様々な組織で取り入れられている制度ですが、今まで実施されているOJT制度やブラザー制度など名称はいろいろありますが、若手社員に先輩社員を付けて、簡単な業務や職場のルールを教えるような仕組みと、一見よく似ています。
他の制度は、先輩社員から後輩社員へ、決まったこと教えるというような、一方的な対話になりがちです。メンター制度は、メンターとメンティーが、幅広いテーマで、お互いに語り合い聴き合うことが中心になります。メンター制度を導入している企業の多くで、今一つ効果を実感していないようです。メンター制度は、それ程難しい仕組みではありません。ですから、成功していない組織の多くは、メンター制度の肝心なポイントを踏まえず、導入していることが原因です。
「メンタリングを継続していないペアが多い!」
「メンタリングで何を話したらよいかわからない!」
「メンティーが成長していない、離職している!」
「メンター制度無料説明会」にご参加ください !
上記のように様々な効果があり、ポテンシャルのあるメンター制度を失敗せずに、効果的に導入するために、日本メンター協会では、恒常的に、「メンター制度無料説明会」を開催し、組織へのメンタリングの普及に努めています。 メンター制度を全く知らない方でも理解できるように、メンター・メンタリングの基礎知識をはじめ、メンター制度の概略を解説します。
メンター制度の概要説明に併せて、メンタリングワークの体験を通して、「メンタリングの素晴らしさ」を実感していただきます。当制度の導入のためには、まず、担当者自身が、メンタリングの良さを実感していないと、制度の導入は上手くいきません。制度導入が失敗している多くの組織は、メンタリングの本質に向き合わず、形ばかりの導入・運営が失敗の大きな原因です。
メンター制度の導入・見直しをご検討の方は、是非、当説明会のご参加ください。他社のご担当の方の制度導入・運営の背景や状況も共有できます。また、説明会終了後に、個別にご相談をお受けできる時間もご用意しています。
【メンター制度無料説明会の内容】
・メンターとは、メンタリングとは ・メンタリングのメリット ・メンタリングにおける信頼関係の大切さ ・メンタリングワークの体験 ・メンター制度の成功ポイント(当該者への教育・組織への理解浸透) ・個別相談会 |
【メンター制度無料説明会の概略】
【対象者】
人事・教育部門の方
【時 間】 14:00~16:30
※ワークの体験がありますので、5分前にはご来場ください。
※ 個別相談 16:30~ ( ご希望の方は申し込みフォームよりお申込みください。)
【会 場】
・オンライン開催(Zoom)
【参加費】
無料
【定 員】20名
※原則一企業様2名様までのご参加でお願いしております。
2名様以上でご参加をご希望の際は、弊社までお問い合わせください。
■■■ ※ オンライン開催にご参加に際して ※ ご確認ください ※ ■■■
①ご参加者様でメンタリング・ワークのご体験をいたします。
必ずカメラ・マイクは<オン>にてご参加ください。
②同一会社様で複数名にてPCを共有してのご参加の場合は、
メンタリング・ワークはPCを共有されている方同士でのご体験となります。
※上記以降の日程は、「セミナースケジュール」からご確認ください。
※上記に表示されていない日程は満席により【受付終了】しております。ご了承ください。
※ 当説明会は、当協会と株式会社プレスタイムとの共催です。
当セミナーは、人事コンサルタント(社会保険労務士の方も含む)の方、人事・教育に関するコンサルタント企業や研修会社にお勤めの方は、原則お断りしております。
個人コンサルタントの方は、下記のセミナーのご参加ください。